株式会社 アステム
■株式会社 アステム
■従業員数 1,424人(2025年3月末現在)
■本社所在地 〒880-0814 宮崎市江平中町5番地1
■URL https://www.astemf.jp/
がん検診受診率向上の取り組みを教えてください
弊社の地域アクセスプロジェクトの一部として下記活動に取り組みました。
①子宮頸がんに関する出前講座のサポート
宮崎市内公立中学校(27校)に対し、講師(県産婦人科医医会会長川越教授、宮崎大学産婦人科医、県内産婦人科医 医、県立看護大学生、VCAN)宮崎市、アステムが協力して、子宮頸がんに関する出前講座を実施。
対 象:宮崎市内公立中学校の生徒・保護者
期 間:令和6年6月~令和7年2月
講座内容:疾患や、HPVワクチン接種・子宮頸がん検診受診の重要性について
弊社役割:講演内容を深く理解することを目的に「実際に子宮頸がんに罹患され亡くなられた方のご家族に協力を得て作成した動画」を講演前に上映。
【累計受講者数】 生徒 約3,500名 保護者 約 1,900名
アンケート 2,360名分を回収
②県民公開講座『~子宮頸がんを撲滅するために~』:後援
開催日時:令和6年8月24日(土)13:10~
開催場所:ウェルネス交流プラザ(都城市)
講座内容:
演題1:宮崎県の子宮頸がんを滅ぼそう
講師:宮崎県立看護大学 川越 靖之 教授
演題2:大切にしたい自分の体~2度の子宮頸がんを経験して~
講師:原 千晶 氏
対 象:医療者、一般
参加人数:約100名
③都城北諸薬剤師会主催の研修会
開催日時:令和6年9月18日(水)19:30~
開催場所:都城市北諸県郡薬剤師会館とWEBのハイブリッド
講演内容:演題「HPVワクチンの重要性と宮崎県の取り組み」
演者:宮崎県立看護大学教授(宮崎県産婦人科医会会長)川越 靖之 先生
上記講演前に弊社作成の動画(前述)の上映
対 象:都城北諸薬剤師会
参加人数:約150名
④日本薬学会第145年会(スポンサードシンポジウム)
~子宮頸がん根絶の為に私達ができること~
開催日時:令和7年3月28日(金)15:00~
開催場所:福岡国際会議場
講演内容:
1、「人々の健康に関わる〈不〉の打開」を目指す株式会社アステムの取り組み
演者:株式会社アステム 大石 英雄
2、子宮頸がんゼロを目指して~遺族である薬剤師からのメッセージ~
演者:北里大学病院薬 米山 大志
3、日本におけるHPVワクチンの今までとこれからを考える~科学の役割とは
何か~
演者:一社シンクパール 難波 美智代
4、接種率70%を目指した取組み
~宮崎市における子宮頸がんワクチンの接種推進について~
演者:宮崎市長 清山 知憲
5、看護大学生によるHPVワクチンの啓発活動および同活動が当大学学生の
接種率に
与える影響について
演者:宮崎県看護大 小島 光琉 川越 靖之
対 象:日本全国の薬剤師
参加人数:約50名
健康教室などの啓発活動やイベントの広報はどのようにされているか教えてください
メール、直接訪問
その他ご意見があればお聞かせください
がんという疾患(予防・治療方法含む)、或いは検診に関する正しい情報が、届けるべき対象に十分に届いていない現実がある(がんに限らないが)。
私たちの活動が、患者様、患者様のご家族、友人、医療従事者の方々にとって、少しでもお役に立てればという思いを持って、今後も変化に対応しながら、出来る事を取組んで参ります。
