宮崎県民の健やかな生活づくりを応援します 宮崎県健康づくり推進センター

  • 文字サイズ
  • 背景色変更

新着情報
information

令和4年度 食生活改善推進員研修会を開催しました

2022年6月27日 10:17

■日時:令和4年6月1日(水) 午後1時から3時まで

■会場:メディキット県民文化センター

■対象者:宮崎県食生活改善推進協議会の会員と各市町村の事務局担当者

■参加者数:239名

■内容:

 昨年度の研修会終了後のアンケートに災害対策についての講話の要望があり、本年度の講演のテーマは「防災・災害時の活動」とし、2名の講師の方にご講話いただいた。

 講演Ⅰ 重点受援県のボランティア ~私が動かなければ誰も動けない~

       講師 宮崎県立日南病院

       防災士 災害派遣医療チーム(DMAT) 服部 さと美氏 

 内閣府が策定する「具体計画が想定する南海トラフ巨大地震」では全国で指定された10の「重点受援県」に宮崎県は指定されている。被災後のプッシュ型支援のタイムライン(イメージ)が細かく策定(ボランティアを受け入れるのにも準備が必要)されており、プル型支援は次々に送られてくる支援をどうさばくかが課題となる。災害弱者としての目線が必要であり、特に女性ならではの目線が大事である。ボランティア活動は相手のルールに必ず従い、支援する側の倫理的配慮が必要などのご講演をいただいた。

kouen.png

 講演Ⅱ 栄養士会における災害支援活動
       講師 公益社団法人 宮崎県栄養士会副会長
       公益社団法人 日本栄養士会 災害支援チームリーダー  日高 知子氏 

 阪神淡路大震災後、備蓄やボランティアを考えるようになり、日本栄養士会は東日本大震災を機に支援活動が始まった。当初、被災地の望む活動ができず、支援活動を見直すきっかけとなり、日本栄養士会災害支援栄養士(JDA-DAT)の養成が行われるようになった。熊本地震の災害支援活動はカウンターパート方式で行った。食事の支援を行うには、まず、トイレの設置が大切である(トイレを利用しないために水分を制限し、体調を崩す高齢者が多い)。トイレを作る練習も必要。支援物資が山積みにされ、必要なものが取り出せない。仕分けする人も大切である。宮崎県災害時行政栄養士活動マニュアルに食生活改善推進員の連携も明記されている。各市町村協議会で確認をして欲しいなどの講演内容であった。

kouen2.png

TOP